阪神の四藤球団社長はFA権の行使を明言した大和内野手に対して基本条件の見直しなどを含めた再交渉は行わない方針を語った。
大和に対してFA宣言後の条件見直しはしない方針
FA宣言しオリックスやDeNAが狙っっているとも言われる大和。
阪神が提示した条件面に関して前回交渉時に「誠心誠意を尽くして交渉に当たった」と同社長。FA宣言したからと言って条件を上げる等はせんということです。今後は実務レベルでの打ち合わせを継続し結果を待つことに。
チームに残ってほしい思いが強いからこそ、条件の見直しは行わない。宣言後に再交渉を行うかの問いに、四藤球団社長は「考えていないです。誠心誠意、思いは伝えましたので。条件的にも最大限の評価はしている」と語った。
FA申請を前に四藤球団社長、谷本新球団本部長らが交渉の席に入り、残留への思いを伝えた。その際に4年契約、年俸もアップという条件を提示した。宣言後、条件を見直す可能性もあったが、四藤社長は否定的な見解を示した。「誠心誠意」という言葉に、球団の本気度がにじみでている。
他球団の交渉を踏まえた上で再提示を行うことは、自軍の選手に対し、評価を低く見積もっていたと捉えられても不思議ではない。絶対に欠いてはならない戦力と判断したからこそ、宣言前に当初の3年契約から、次回FA権を再取得するまでの4年へと条件を見直し、大和に提示した。
過去、阪神でFA権を取得した選手の中でも数少ない長期契約。同社長が語る「最大限の評価」はその部分に表れている。8日にFA申請を行った際、大和は「移籍を前提とした権利の行使ではなく、タイガースも含めて自分を一番、必要としてくれる球団で来季、プレーしたいと思います」と語っていた。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171113-00000013-dal-base
阪神・大和ファインプレー集-動画
(広告は動画右上の「×」をクリックすれば消えます)
金本は守備上手い選手より打てる選手や足速い選手重視する傾向にあるから、金本が監督の限り大和の使われ方は変わらない
7千が上限やろな。そこに色付けても4年×8千まで。
オリックスが伝えられてる3年3億で、更に開幕スタメン約束なら決定的
試合に出たいのなら移籍した方がいいと思う!
いちいち条件を見直していると、節操がないからね。
でも移籍して最初のうちはレギュラーで起用されてもいずれ阪神と同じ便利屋扱いされる流れだと思うけどね
打撃力は今イチだけどどこ守らせても一級品なのがそうさせてしまう
便利屋便利屋いうけど、それしか使い道がないのが実際の話で、金本だから云々じゃない気がする。
ファンとしては残って欲しいけど、阪神にいたら永遠に(よい意味で)便利屋だと思うよ。打撃はもうひとつ、それでも守備だけで活かせられるってチームは是非取るべきだし、大和もそちらに行った方がいい。
行った先でも便利屋にならない事を願うけど。。
大和には自分を1番必要もとしてくれるところでやって欲しい
希望の遊撃手で出れそうだし、DHがある分守備で申し分ない大和を監督も起用しやすいし。
パリーグのピッチャーはまた覚えないといけないだろうけどね。
基本的にはレギュラーとして使おうと考えてくれる球団であれば、
1年ごとの契約でもいいし、特別に高額でなくてもいいし、
どこの球団でも、この際いいという考えの選手と、
ユーティリティープレーヤーとして4年契約したいという球団では、
もう、接点はないのではないかな。
現監督は準レギュラークラスの選手に対しては2、3試合ヒットが出ないと
すぐ代える傾向が強い。
バリバリのレギュラーになれんかった昨年までの大和のバッティングにも
問題があるとは思う。今年一年上手くいきましたと言ってもその前が前
だけに。
変にレギュラーを確約したりすれば、おかしな話になりかねない。
ポジションは競って奪い獲るものなんだ。という大原則は守るべきだと思う。
西野、安達も劣化が半端ない。
大和が移籍したら、違和感なくはまる。
たとえ便利屋であったとしても
オリックスのほうが輝ける。
・オリックス→スタメン確約、3年3億
・DNA→便利屋に毛が生えた程度。「関東」という環境の変化は
楽しめる。2年1.5億
・阪神→便利屋継続。ファンは喜ぶ。4年3.2億
それぞれいいんじゃないの?
明石がFAしたら戦局変わりそうだけど。。
明石は大和にない「足」「小技」があるから
一気にそちらに傾くと思うけど。。
大和がスタメンの確約的なものを条件に入れてるなら球団側はそこまでは飲めないと思う
若手の登用機会も増やしていかないといけないし西岡の奮起にも期待はあるだろうしだから来期も二遊間は選手のコンディションを見ながらになってスタメンは固定できないでしょ
個人的には守備力面での実力はどこのチームに行ってもスタメンレベルにあるとは思うけど打力と走力面で今のタイガースに欠けてる戦術を補えるほどではないしね
だからあとは本人の決断しだいでしょ
サブローは分かりやすかった。涌井もまあ、あんな感じでは伊東についていこうとするだろう。
大和はレギュラー?うーん、オリックス、楽天、DeNAでも難しいかもね。明石という商品が店頭に並んだらそれこそ残留の方を勧める。
絶対必要な選手というわりには残って欲しいという
熱意がそんなに感じられない。
次の球団で花開くといいね!
残留してくれることを願います。
糸原・北條・上本・西岡に加え植田と大山と言う若手が二遊間には攻撃面での魅力も兼ね備えた選手がひしめいているし、外野にもベテランも加えてパンチ力を秘めた選手がどうしても優先されそうなチームの空気。
1軍のベンチには常に居れるが、守備固め的な起用、上記の選手が調子が上がらない時の保険的な起用は、今年と変わらないだろう。
そうなると、彼個人的には出場機会がより多く望める、守備力を求めているチームへの移籍が濃厚なんだろうな。
今の阪神にとって、大和はどこでも守れるベンチ要員。選手として器用貧乏感が否めないが、
必要としてくれる球団とか他力本願な考え方して
態度決めないと、どの球団にも馴染めないよ。
要らないと言われない限り、一つの球団が一番得
何言ってもおそらくダメだと思う。
大和からはそんな意志を感じる。
スイッチと言っても、広島・高橋慶&山崎や巨人・柴田&松本や中日⇒西武・平野らの転向当初とは比較にならない。
打撃にこれ以上の改善を求めなくても、四球、犠打数が増えれば自ずと出塁率は上がる。
ただし、相手バッテリーは大和の打撃に怖さを感じない為に、際どいコースを攻めていく投球は余りしないと思うので、カットの技術、左打席での内野安打の数を増やす等しなければ、四球の数を増やすというのは、難しいと思われる。
大和みたいなタイプの打者で.280の打率なら、3割5分以上は出塁率が欲しいところ。
守備がピカ一なのは周知の事実ですが、DH制の無いセ・リーグに於いて、相手バッテリーがアウトをある程度計算出来る打者が大和を含め3人(大和、捕手、投手)と居るという事は、毎イニング2アウトで終わる事とほぼ同等なので、打撃面に於いて何らかの改善が無いと、レギュラーとして毎試合使い続けるというのは、正直厳しいと思う。
彼は定位置でのレギュラーを約束できそうな球団のオファーが欲しい。
阪神も二塁手かセンターでの先発レギュラーを示唆すれば残るでしょう。
確かに年間1億以上は出せないと思うが。。。果たしてどうなるか。。。
レギュラーで毎試合出れないよりも出場機会の多い他球団に移籍濃厚だろう。
横浜に行けば貧弱なセンターラインの守備全部の手本になるうえに、ちゃんと大砲が打つチームだから打撃に粘りが出れば大和にも機会はあるだろうし。
阪神も金本監督の思い通りに若手バンバン使えるし。
阪神に残るメリットは微塵も感じない。
これだけは、事務方の人にはわからへん事やねんから…
監督を含めた首脳陣の判断が全てであって、来季も、同じ様な起用方法なら、大和選手は、移籍するやろな。
残留する気があっても一度くらいFAしてみたいという気持ちはあるだろうし。
再契約金も発生するしな。
いぶし銀の存在は目立ちはしないけど、どのチームでも案外重要なポジションであると思います。例え阪神に残留しても今年と同じ様ないぶし銀的な使われ方をされるでしょう。(打撃が覚醒すれば即レギュラーになれると思いますが。。)
もしレギュラーを目指すとなれば、オリックスへ移って可能性を見出す為にチャレンジする事は良いと思います。
人生一度きりの決断なので、どこへ行っても大和選手は応援します。
※個人的な希望としてはオリックスへ移って欲しい。同じリーグで敵として余り観たくありませんので。。。
阪神ファン歴20年以上の俺の勘によると、今回の大和は移籍6割、残留4割と思う。
再交渉する意味がわからん。
再交渉して金積んでまで残って欲しいとも思わんし他所でレギュラー取れるもんなら出て行きゃいい。
どっかのチームは要るかな?
年半分も出てるんかな?知らんけど
フロントがいくら評価しようが、シーズン中自分を含めた采配に疑問を持ったり、自尊心を損なったりしたことが数多くあればそれに対する反抗でしょう。金本監督から必要とされていると感じているならそもそも宣言しないと思う。
億もらって毎試合出場出来たとしてもさ
打率1割台バントも失敗、それでも約束だからって毎試合出続けなきゃならんってそれでも大和は喜べるのだろうか?
守備は誰もが認める一級品でも、野手である以上は
最低限の打撃や小技が信頼出来るレベルまで来ないとなぁ・・
レギュラーは自分で掴み取るもの。
監督が使いたくなるような選手になるのが先決じゃないかな。
[…] 金本監督はじめ懸命の慰留にも関わらずFAでのDeNA移籍を選択した大和。 […]