今年の沢村賞は巨人・菅野智之が受賞。これに対しダルビッシュ有は西武・菊池雄星投手も同賞を受賞に値するというコメントを発した。
西武・菊池雄星、巨人・菅野の両者が沢村賞に値るすとダルビッシュ
今年の沢村賞は巨人・菅野智之が満場一致で選出。
それに対してワールドシリーズでのグリエルによる「人種差別的行為」で騒がれたダルビッシュがツイッターで自身の見解を発表しています。
ダルは「菊池雄星選手沢村賞でいいんじゃないですか?選考基準の曖昧さもそうだし、」と切り出し、選考方法に関しても「なにより選考委員に決めさせるのではなく記者の投票制にすればいいのでは?」と発しています。
さらに自身も日本ハム時代の08年に「選考基準全部満たしたのですが21勝した岩隈さん(当時楽天)が受賞しました。同時選出もという話もありましたが結果は岩隈さんだけで納得もしていました」と振り返りながら、「ですがオフに入ってすぐの時に羽田空港のトイレで当時の選考委員だった某OBから『君は若い分、来年以降もとれるから外したよ』と言われ当時22歳ながら失望したのを覚えています」と明かした。
その後は沢村賞に関しては、「本当に目指していたタイトルだったので凄く残念でした。翌年からは目指さなくなってしまいました」とも明かした。
今季の巨人・菅野の受賞については、「もちろん値するでしょう」と異論はないが、菊池が選ばれなかったことについては、「両リーグから1人選べばいいし、そもそももう勝ち数で判断する時代は過ぎていなければいけないはずです」と持論を展開。「自分は(選考基準の)7項目全て満たしたことが3回あり、受賞は1回だけです(笑)」とも発した。
ダルビッシュはさらに、「いや両方素晴らしいわけですから2人でいいでしょう。そもそもセリーグとパリーグの成績は比べられないです。MLBでは各賞しっかり数字で比べられますよ。近年主観では選ばないようになってます。去年のアメリカンリーグのサイヤングは別ですが」と現状も説明した。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171030-00000132-dal-base
巨人・菅野智之-2017年沢村賞受賞-動画
(広告は動画右上の「×」をクリックすれば消えます)
沢村賞は主観?サイ・ヤング賞は数字?
沢村賞の選考に関しても選考基準たる数字があり、その数字をもとに沢村賞選考委員会によって選出されます。
沢村賞選考基準-沢村賞も「数字」はあるよ
- 登板試合数 – 25試合以上
- 完投試合数 – 10試合以上
- 勝利数 – 15勝以上
- 勝率 – 6割以上
- 投球回数 – 200イニング以上
- 奪三振 – 150個以上
- 防御率 – 2.50以下
2107年の選考委員は堀内恒夫(委員長)、平松政次、村田兆治、北別府学、山田久志と歴史に残る名投手ばっかり!
サイ・ヤング賞の選考基準は近年の「セイバーメトリクス」重視
上記の様に沢村賞も「数字」で選ばれますが、どうしても「勝ち星」などの表面的な数字が重視されるきらいがありダルの言いたいことはそこでしょう。
対してサイ・ヤング賞の選考に関わる「数字」は近年の「セイバーメトリクス的な」数字が重視されます。凄く適当な解釈ですが「その20勝投手とあの15勝投手では、ほんとにその20勝投手の方が優れてるの?」的な解釈が可能です(ちょっと違うけど)。
そういう近代的は数字の比較をするべき、そしてその様な数字を客観的に分析できる記者投票制にすべきと言ってます。
余談ですが、サイ・ヤング賞は沢村賞より歴史は浅いです。
セイバーメトリクス簡単解説-動画
(広告は動画右上の「×」をクリックすれば消えます)
セイバーメトリクスはパワプロで通用するか検証動画-ジャイアンツ編
(広告は動画右上の「×」をクリックすれば消えます)
日本も昔は記者投票だった
今の日本で記者投票にしても、しっかりセイバー的に投票できる記者はまだまだ少ないでしょうね、、、(当社調べ。適当ー)
もちろん、年老いた大投手たちにも難しいですが。
それに野球は「数字だけじゃない」面もありますし、日本人はそういうとこ重視しますよね。
ちなみに、日本でも昔は記者投票でしたが、1981年に超絶的な成績を挙げた江川卓ではなく、西本豊が選ばれたことなどに端を発し選考委員会製となっています。当時の江川は記者に嫌われてましたからねー。
その時の江川の落選理由は「江川の人格は沢村賞に値せず」でした。
もうめんどくさいからAIに決めさせればええんでないしょうか(適当ー)。
映画「マネーボール」予告編
(広告は動画右上の「×」をクリックすれば消えます)
菅野は素晴らしかった
ダルも今そんな事気にしてないで自チームに集中して。
サイヤングのように両リーグ選出にならないのかな?
この賞は該当者無しの時もあるし良い成績なら2人でも問題ないと思う
後半はわざわざ苦手チームに当たらないように、前半とはローテ変えて
苦手チームの試合にもちゃんと登板していたらどうなっていたか
鷲をカモにして鷹から逃げていたのは事実
確かに菊池雄星投手の成績も素晴らしいと思う。
ただ菅野投手はチーム関係なく強いイメージだったのだと思います。
ただ、今回に関しては菅野だけでいい。
菅野は全てのチームに勝った。
最初から2人選べばいいって言えばこんなに騒がれなかったのに
最初は菊池が選ばれるべきって言ってて
指摘されてから2人選べばいいっていい直してた
ダルってSNS向いてないと思う
・目に見える筋肉を付けて自分に自信をつけたい
・球速160キロを目指す、目に見える数字で自信をつけたい
・ツイッターでの素人とのレスバトル
・ユーチューブに動画アップ
・インスタで写真アップ
・WSでのパフォーマンスに関する振り返りを避け、搔き消すようにグリエルの差別パフォには「人類」発言で存在感を出す
・日本のテレビに対して噛み付いたり、御意見番となってきたこと
もっと自分のプレーに正面から向き合うメンタルがないからこうなるんだよね。
ダルビッシュ選手はぼやいてるような感じですね。
そして、何でもかんでもメジャーを引合いに出すな。
個人的には菅野一人で文句なし。
やはり菊池はホークスに勝てないってのが選考員の頭に強く残ったんだろうし、個人的にも気になる点。
どうなるかな?
江川が記者に嫌われて 2番手の西本が受賞した経緯があるから。
でもOBの選考委員方式も「若いから外した」なんてことが
事実なら問題だね。
先発完投の時代ならまだしも投手分業制だし。そもそも沢村賞って名前もどうなのかな?
たしかに偉大な投手なのは間違いないけど野手の方はないし。
だったら選考基準を変えた別の賞を設けるべきかも
某OBとか言わなくていいやん!
今はチームに集中したら。
言ってることは間違えてないが…。
数字の結果は出してるのに、選ばれないなんて…。タイトル選考はアメリカを見習うべき!
その年のナンバーワンを決めるなら、該当なしはおかしい。
沢村賞に値する選手を決めるなら、2人でも良い。
沢村賞に値する、かつその年ナンバーワンの選手を決めるなら、1人しか選ばれないのか。
SB優勝じゃないならまだしも。
菊地はソフトバンクアレルギーで勝てず楽天戦ばかり投げていた。
今年は、巨人の『菅野』っていうことやね。
菊地は楽天にだけ強い
個人的に投球フォーム騒動も絡んでるんじゃないかな?
結局最初は審判側の注意がおかしいといきなりだったとか不満を漏らしたのに、
結果としてちゃんと注意しても対応を怠った自分のせいだってなったやつ。
個人的に投球フォーム騒動も絡んでるんじゃないかな?
結局最初は審判側の注意がおかしいといきなりだったとか不満を漏らしたのに、
結果としてちゃんと注意しても対応を怠った自分のせいだってなったやつ。
ダルビッシュはMLBでだんだん通用しなくなってきている。
引退してコラムニストにでもなるのか。
ホークスに勝てるようになってからにしてください
同時受賞でもって話題が出る位、毎年投手のレベルが上がれば尚良し。
2015年の鳥谷とか指標最悪なのになぜ選ばれたのって感じだったし
未だに守備率だけで決めてる記者とかいるのかな
賞の重みがなくなる
リーグがどうとか環境言い出したらキリがない
むしろベストナインやゴールデングラブ賞も両リーグ合わせてでいいくらい
選考基準を満たしている選手が複数人いるのであれば