日本代表がキリンチャレンジ杯でニュージーランドと対戦。格下相手に何とか2-1で競り勝った。途中出場のMF倉田秋が決勝点となる代表初ゴール。
【キリンチャレンジ杯-格下ニュージーランドに苦戦した日本代表】
「なんでニュージーランドなんかと試合すんだよ!」なんて思ってましたが、結構苦戦しましたね。9番の体のデカイFW(クリス・ウッドですか?)なんか怖かったですね。来日ありがとうございました。
とりあえずハイチ戦も何か収穫がある戦いになればいいっすね。
日本は3試合ぶりに4-2-3-1のシステムを採用。トップ下でMF香川真司が4試合ぶりに先発した。中央に2試合ぶり先発の大迫、右サイドに3試合ぶり先発のFW久保裕也。左サイドにはFW武藤嘉紀が入った。武藤の代表戦出場は途中出場した昨年9月6日のタイ戦以来で、先発は15年11月12日のシンガポール戦以来。最終ラインではDF槙野智章が昨年10月11日のオーストラリア戦以来、約1年ぶりの先発となり、センターバックとしては15年11月17日のカンボジア戦以来のスタメンだった。
(中略)
日本は後半5分にPKで先制する。山口のシュートがPA内でDFアンドリュー・デュランテのハンドを誘発。このプレーで獲得したPKを大迫が冷静にGKの逆を突き、ゴール右へ流し込んだ。ようやく1点をリードしたものの、ニュージーランドの反撃を浴びると、後半14分、右サイドを縦に突破したFWマルコ・ロハスのクロスからファーサイドのFWクリス・ウッドがヘディングで同点弾。ロハスには長友が縦に突破を許し、ウッドには吉田とDF酒井宏樹の間のスペースを突かれた。
日本は直後の後半15分に2選手を交代。失点前から準備していたMF小林祐希とFW杉本健勇が香川、大迫に代わってピッチに入った。同時にシステムも変更。山口をアンカーに置き、その前方に小林とMF井手口陽介が並ぶ4-3-3に移行した。同25分には武藤に代わってFW乾貴士がピッチへ。次々とカードを切り、勝ち越しゴールを目指した。
後半31分、久保がつぶされたこぼれ球に長友が反応し、強烈なミドルシュートを放つが、GKが好セーブ。同33分に久保に代わってFW浅野拓磨、同37分には井手口に代わってMF倉田秋が入った。すると同42分、ついにゴールをこじ開ける。再三、左サイドでドリブル突破を見せていた乾のクロスをファーサイドの酒井宏が頭で折り返し、倉田がダイビングヘッド。倉田が国際Aマッチ5試合目の出場で初ゴールをマークし、土壇場で決勝点を奪った。後半アディショナルタイムには最後の交代枠で山口に代えてMF遠藤航を投入。直後にタイムアップのホイッスルが鳴った。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171006-01644865-gekisaka-socc
《2017キリンチャレンジ杯-日本代表vsニュージーランド-ハイライト動画》
(広告は動画右上の「×」をクリックすれば消えます)
杉本見てて改めて感じた
やはりドリブル突破できる人って重要だと思った。
小林・乾・大迫は良かったよ。
これだったら金崎か興梠とかのが期待できる。
香川は相変わらず代表では物足りないし久保も最終予選の時の勢いは無くなってる
大迫、乾、武藤、井手口はなかなかですね。杉本はよくわからない。時間が必要かな。
小林は本田より使える。
香川は運がないね。
それよりもどんどん試さないといけないのは右右右。
なんで浅野久保だけに争わせてるのか理解できん。
井手口と小林の熾烈な争いになりそう。
健勇失格。
ハリルの一番の強化ポイントは収穫ゼロだったね。
乾と大迫の同時起用がよくないか?
今日みたいな背の高い国とは、コーナーキックチャンスはもう少し低めのボールをいれて、足元で勝負してほしかった
最後の倉田も、酒井のヘッドアシストも低い所で勝ってたね
香川は周りを見過ぎて、パスのタイミングがずれてたなぁ
もう少し早くだしてほしい場面があった
杉本見てて改めて感じた。
乾選手めっちゃわくわくするやん。
小林選手めっちゃいい選手やん。
杉本は、解説の城も言ってたけど、前で張ってるだけで特に何も印象はなかったなぁ。
Jリーグであれだけ活躍しているだけに残念だわ。
杉本はもう試さなくていいでしょ。
興梠試す方がいいと思います。
1点は決めないとね。自分たちで難しくしてしまったような試合だった。
乾だけは別次元でプレーしてたけど、あれだけきっちり守られてガタイがいいとゴールエリア内で仕事させてくれん。
杉本は公開処刑状態だった。大迫の後は可哀想過ぎる。
左乾、原口、武藤
右、、、これ結構決まんないとやばい
ホームラン多すぎ。
なかなか良かったとおも
試合に出られない分、実戦での連携不足が出る上に「アピールしなきゃ!」って連中を多数送り込んでもさ、うまくかみ合わないと思うんだが。実際こういう時の日本って、サイドのメンバーがひたすら上下してクロス撃ちまくり・たまに中盤が宇宙開発ミドル→誰か押し込め‐!、ってのが多すぎない(。´・ω・)?。日本て世界レベル相手にクロス叩き込めるほど得意だっけ?。ニュージー相手にしてもガタイで明らかに後れを取ってるのに。非効率に感じるんだが。
でも中盤で上手くつなげなくなったら、放り込みになるのはある意味当然で。となると乾みたいなサイドアタッカーはまだしも、中盤でボールをつなぐタイプとかには正しい評価ができない気がするんだけど。武藤とかも、サイドとは言えクロス上げるタイプじゃないでしょ(´・ω・)
雨がきつかったんかな。
もう言い飽きた決定力不足。
解説も言うてたように皆アピールしたい気持ちになりすぎてる。
そこで結果出せないと意味がないのに。
普通にスタメンレベルだが、流れ変えられるという意味では控えにいたらすごいありがたいな。
人で走ってたくさんスペース作るしパスもミスなく繋ぐし落ち着いてる。
技術も高いし守備も良かった。
勝って良かったけど、もっと圧勝してほしかった。
最後の最後でやっとでしたね。
今後はもっと厳しいですね。
危ない場面あるし、ボールを持ってから始めて味方の位置確認してるから、なかなかボール出せない。ここでリズムが狂って相手の流れに変わっているように見えた。
右サイドは久保、浅野二人とも今ひとつに感じた。他には候補はいないのだろうか?
乾にはゴールも決めて欲しかった
で、何故槙野?使わないなら植田呼んでやるなよ、可哀想。
交代も遅い。(最後、遠藤なんて一分無い)
正直、テストマッチにしたって、100点中30点位か。
スリッピーなピッチだから難しかっただろうけど、小林なんかはトラップぴったりだったのに杉本はミス。見たかった選手だけど、次どうだろう?
勝って良かったけど、不満だらけの試合でした。
トップ下だったら清武の方がゴールに繋がるパスが多いと思う。
メンタルも強そうだし。
代表で香川、清武コンビも見てみたい!
エゴイストだと思っててすまんかった。
チームが機能する上ですべきこと、いるべきポジション、意図のある動き
状況判断が素晴らしかった。
香川が変わってチームが活性化したのは小林の所以。
香川はなー
10番とトップ下の聖域を与えられるほどのクオリティはすでに無い。
消えている時間があまりにも多すぎる。
センターハーフとして、アタッカー3人を活かす方向で考えたほうがいいよ。
クラブでやってるようにね。
右サイドが久保、浅野の争いみたいになってるのが意味不明。ハリルさん、もっといろいろ試そうよ。
なぜGKは川島?なぜ今さら香川・長友・吉田を見る必要がある?
なぜ後半開始からもっと選手を替えない?
乾や小林はもっと見たかったし、他の選手にもチャンスを与えろ!
小林も良かったですが、乾が入ってからはいい流れになってその内ゴール入りそうな雰囲気でした。
やはり乾はいい!
杉本もわざわざ使う必要はなさそう。
それにしてもディフェンスラインの選手を試さなくていいの?
変更点が槙野だけってどういうことよ。
GK含めてもっと試さないとダメでしょう。
倉田、槙野、武藤はぼちぼち
乾、大迫、小林は良かった
前半決めないと、こういう試合になる
先制点はラッキーだった
決勝点はその前の散々のクロスに可能性を感じなかったので、よく決まったなという感じ
もう少しミドルが撃てないと、こういう相手には厳しい
一番の収穫だったのは、ニュージーランドが前からプレスをかけてきた時間が苦しかったこと
①トップ下+ダブルボランチだと、トップ下の選手の出来によって、
攻撃の質が変動してしまう為、かなりリスキーな戦術である事
(要するに、使えない)
②乾選手の個人技は必要(居なかったら、実質負けの引き分けだった)
③小林選手を90分見てみたい
(ポジションチェンジを激しく行い、フリーになる動きは面白かった)