スポンサードリンク
高校野球・埼玉大会、本庄東―市川口戦で、グラブにボールが挟まり取れずにグラブごと「送球」。しかし判定は「セーフ」
【グラブごと一塁へ送球。ルール上はあり】
本庄東―市川口戦。
延長十一回、本庄東の左腕投手・桐敷は2死二塁とし、次打者を投ゴロに仕留める。しかし!!
だが、グラブに収まった球が編み目に挟まって外れない。「以前プロ野球でも見たことがあったから」と、すぐさま右手からグラブを外し、中の球ごと一塁手に「送球」。だが、判定はセーフ。その間に二塁走者が一気に生還して追いつかれた。
「グラブが飛んできてびっくりした」と一塁手の鈴木。ぼうぜんと立ち尽くした桐敷は「グラブに入ったうれしさが、一瞬で驚きに変わった」と振り返った。
次の回に味方の本塁打で再度勝ち越し、今度はその裏をきっちりと三者凡退に抑えて試合終了。アクシデントにもめげず、12回を投げ抜き、19三振を奪った桐敷がチームを3年ぶりの16強に導いた。=県営大宮
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170717-00000052-asahi-spo
《なんでセーフやねん?!》
元記事ではなんでセーフか書いてませんが、まあ、動画を見てみまひょ、、、
当然グローブより打者の足(手)が早かったからです、、、
名無しさん
セーフになった理由はなんやねん?
肝心なこと書かんてなんやねん?
素人にも分かるように書くのが記者の仕事だろ~
肝心なこと書かんてなんやねん?
素人にも分かるように書くのが記者の仕事だろ~
スポンサードリンク
なりぶー。
何回かこういうプレーがありますが、
これはボールが投げられたのと同じプレーとみなされます。
ただ、今回は相手の足が速かったのか、それとも審判の誤審だったのか、この記事だとわかりませんね。
せめてそこまで記事に書いてほしかった。
これはボールが投げられたのと同じプレーとみなされます。
ただ、今回は相手の足が速かったのか、それとも審判の誤審だったのか、この記事だとわかりませんね。
せめてそこまで記事に書いてほしかった。
ぽんきち
記事にする以上、なぜセーフになったのか、理由を書く必要があると感じる。
名無しさん
肝心なところが抜けてる。
名無しさん
タイミングでセーフなのかタイミングはアウトでもグラブキャッチが捕球とみなされないのか記載するべき
mihmi
グラブごと投げたらセーフになるっていうこと?
それとも、単にランナーの方が早かっただけ?
そこをはっきりさせてほしかった。
それとも、単にランナーの方が早かっただけ?
そこをはっきりさせてほしかった。
名無しさん
おいおい
この記事の場合、結果じゃなくて判定理由の方が大事じゃないの!?
この記事の場合、結果じゃなくて判定理由の方が大事じゃないの!?
名無しさん
朝日さんの記事いまいち伝わらないなぁ
キャッチボール不足じゃないの?
キャッチボール不足じゃないの?
名無しさん
テレビで見てた。なかなか一塁に投げないから丁寧に握り直してるのかと思った。グラブ投げる判断の早さは見事だったけど間一髪セーフ。ランナーもよくその隙にホームに帰ったなと驚きました
でもそのまま崩れず抑えきった桐敷投手の精神力素晴らしかったです
でもそのまま崩れず抑えきった桐敷投手の精神力素晴らしかったです
名無しさん
よく切り替えたな
名無しさん
ランナーの足が一瞬早かったみたいだね
でも記事にするならセーフの理由もハッキリと書かなきゃね
出なきゃ選手も審判も誤解されたままになってしまうよ
でも記事にするならセーフの理由もハッキリと書かなきゃね
出なきゃ選手も審判も誤解されたままになってしまうよ
名無しさん
セーフはなんで?
状況をしっかり記事にしないって…
同社内でチェックしないの?
最近こういう未熟な記事が多い…
状況をしっかり記事にしないって…
同社内でチェックしないの?
最近こういう未熟な記事が多い…
名無しさん
何でセーフになったのか肝心なとこ書いてないからよく分からん。
バッターの足の方が速かったん?
バッターの足の方が速かったん?
名無しさん
確かに記事にセーフになった理由が一切書いてない。これじゃ普通は分からない。
今回映像見たけど、タイミングがセーフだった。
ちなみにルール上は2007年から変更され、グローブにボールが挟まってそのまま投げても、それをキャッチしてタイミングがアウトならアウト。
だから今回はタイミングがセーフだっただけ。
今回映像見たけど、タイミングがセーフだった。
ちなみにルール上は2007年から変更され、グローブにボールが挟まってそのまま投げても、それをキャッチしてタイミングがアウトならアウト。
だから今回はタイミングがセーフだっただけ。
名無しさん
何でセーフになったのかが問題。もちろんタイミングが間に合わなければ別だが、走者よりも早く一塁手に届いていればアウトのはずだが???
名無しさん
普通はアウトでしょ!
アウトにならなかった理由が知りたいぞ!
アウトにならなかった理由が知りたいぞ!
名無しさん
ルールではバッターランナーより早く一塁手がグローブごと受け取ればアウトになると認識しています。
間に合わなかったのでしょうか?
この記事ではグローブごと一塁に投げたことを取り上げて注目を浴びようとしていますが、肝心のセーフになった理由についての記載がなく興味本位の記事としか思えませんね。
間に合わなかったのでしょうか?
この記事ではグローブごと一塁に投げたことを取り上げて注目を浴びようとしていますが、肝心のセーフになった理由についての記載がなく興味本位の記事としか思えませんね。
川上
地方大会の高校野球の記事は新人の仕事。
とにかく、アラが目立つ。
プロ野球の地上波放送がなくなってから、より顕著。
競技としての野球ではアマチュアはプロに勝てないが、野球観戦記については下手なプロよりアマチュアのほうがうまいこともしばしば。
とにかく、アラが目立つ。
プロ野球の地上波放送がなくなってから、より顕著。
競技としての野球ではアマチュアはプロに勝てないが、野球観戦記については下手なプロよりアマチュアのほうがうまいこともしばしば。
名無しさん
この記事、モヤっと感ハンパないなぁ。しっかりなんでセーフになったか書いてよねー
あなた、プロでしょ
あなた、プロでしょ
名無しさん
同時ならセーフ。
早かったらアウトに決まってるやん。
早かったらアウトに決まってるやん。
名無しさん
恐らく打者の方がボールの入ったグラブよりも塁に着くのが早かったのだとは思うが、これを書かないと何のこっちゃという記事になってしまう。推理小説読んでるんじゃないんだからその辺をはっきりさせないとダメでしょ。
名無しさん
この場合グラブをとったファースト(もしくはファーストベースに入った人)の体の一部にボールが触れていないといけないと思われる。なのでこの場合グラブの中にあるボールをさわった状態でグラブをもっていればアウトになったんじゃないかな?間違っていたらすみません。
名無しさん
きつい言い方ですが、この記事を書いた記者はこの仕事には向いていないと思うし、訂正させなかった人はもっと向いていないと思います。伝えるべき内容が理解されていないのは致命的です。
名無しさん
朝日は記事の書き方も教えてないのか、ボンクラばかりなのか、大事なセーフの理由が書かれてない。
大事な事は書かないけど虚偽の記事は書く新聞。
大事な事は書かないけど虚偽の記事は書く新聞。
たかたかたか
これは、アウトでしょ?
違うの?
違うの?
名無しさん
グラブを投げられた方がグラブを外さないとアウトにならない!規約通りのセーフ!を書いて無いと分からんよわ!
名無しさん
高校野球は話題に事欠かなくていいね。ほのぼのするわぁ。
名無しさん
セーフになった理由は?
名無しさん
小学生の日記の書き方(笑)
もしくは文化の違う人が書いた記事。
書いた記者は辞めた方が良いと思うし、記事としてGOを出した会社も新聞を書く資格は無い。
もしくは文化の違う人が書いた記事。
書いた記者は辞めた方が良いと思うし、記事としてGOを出した会社も新聞を書く資格は無い。
おやじ
なんでセーフ?理由は?
足が早かったんだろうとは思うけど、誤審なら大問題。
勝ったから、笑い話になるけど…
足が早かったんだろうとは思うけど、誤審なら大問題。
勝ったから、笑い話になるけど…
定期的に整理削除します
グラブごと投げた選手は素晴らしいと思う。
機転が利いて、瞬時に判断できる逸材。
将来「できる大人」になると思う。
機転が利いて、瞬時に判断できる逸材。
将来「できる大人」になると思う。
名無しさん
勝てたし思い出に残るわ笑うことのできる試合になってよかったですね
名無しさん
セーフになった理由を書いてないよね?
普通に走者が塁を踏んだ後だったのか塁審の判断で送球として認めないとかそう言った判定になったのか
そこが大事なニュースなんじゃないの?
普通に走者が塁を踏んだ後だったのか塁審の判断で送球として認めないとかそう言った判定になったのか
そこが大事なニュースなんじゃないの?
名無しさん
試合観戦していました。
セーフになったのは普通にタイミングです。
プロ野球でも西武のメヒアが同様のプレーをしていたので、選手はそのプレーを知っていたのでしょうね。
セーフになったのは普通にタイミングです。
プロ野球でも西武のメヒアが同様のプレーをしていたので、選手はそのプレーを知っていたのでしょうね。
名無しさん
何故判定はセーフになったのか解らない。中途半端な記事だね。ルール的には問題はないはず。となれば、走者の方が早かっただけでしょ。投げられた方はビックリした。まぁよくありがちなプレーですよね。
名無しさん
一瞬、焦りましたね。
直ぐに気持ちを切り替えるところ、試合経験の積み重ねですね。
直ぐに気持ちを切り替えるところ、試合経験の積み重ねですね。
名無しさん
これ、ボール(グラブ付でも)がランナーより早ければ
アウトだったはずよね? ドカベンに同じシーンがあったような。
ランナーが早かったからセーフだったってこと?
アウトだったはずよね? ドカベンに同じシーンがあったような。
ランナーが早かったからセーフだったってこと?
名無しさん
アウトがルールの問題か、タイミングでのせいでなのかワカランぞw
名無しさん
グローブごと投げても受けとる側が ボールに直接触れてないとアウトにはならないって最近TVで放送してた気がする。
名無しさん
巨人時代の豊田が一回やったなぁ
スポンサードリンク
名無しさん
記事の書き方が下手で肝心なことが伝わらないってことがネットニュースには多いね。
名無しさん
勝って良かったね
これで負けてたら立ち直れなかったでしょ
これで負けてたら立ち直れなかったでしょ
名無しさん
これって受け取ったファーストがボールに触れないといくら早くとってもグローブだけならセーフなんだよね
名無しさん
これアウトじゃないの???
野次馬之助
ボールの挟まったままのグラブを受け取った一塁手が正規捕球と扱われなかったのですかね?
そこの解説が欲しい記事ですね(^^;;
そこの解説が欲しい記事ですね(^^;;
名無しさん
プロではアウトになってたよね?
名無しさん
タイミングがセーフの場合はもちろんセーフですが、ボールが挟まったグラブの方が先に一塁手に渡った場合、一塁手はグラブに挟まったボールに触れていないと捕球したことにならないルールだと認識しています。
恐らくグラブは受け取ったけれど、そこに挟まったボールには触れてなかったので捕球とみなされずセーフになったのかと推測します。
恐らくグラブは受け取ったけれど、そこに挟まったボールには触れてなかったので捕球とみなされずセーフになったのかと推測します。
名無しさん
メヒアがやったときはアウトだったぞ?
名無しさん
走者の方が早かったのかボールとグラブの方が早かったのか書かんかいな。
あほな記者さんやわ。
あほな記者さんやわ。
名無しさん
セーフになった理由は
①タイミングがセーフ
②ボールが挟まったグラブを一塁手がキャッチしただけ(グラブの中のボールに触れなければ補給とは認められない)
のどちらかでしょう。
野球経験者でも②のルールは知らない人が多いので一塁手もグラブをキャッチしてアウトと思っていた可能性あり。
①タイミングがセーフ
②ボールが挟まったグラブを一塁手がキャッチしただけ(グラブの中のボールに触れなければ補給とは認められない)
のどちらかでしょう。
野球経験者でも②のルールは知らない人が多いので一塁手もグラブをキャッチしてアウトと思っていた可能性あり。
名無しさん
アウトー!
あれ、セーフ?
あれ、セーフ?
名無しさん
そのプレーがルール上どうなのかと。
それが肝心。
それが肝心。
名無しさん
スポーツ記事ならまだしも一般向けなのだから、セーフになったときの状況をもう少し詳しく書いてくれないと。。。
名無しさん
グラブごとの送球ってダメなんですか。
ちょっと意外。
ちょっと意外。
名無しさん
見出しと記事がどうも合致しない。
何でセーフなん?
何でセーフなん?
名無しさん
普通は走者の足が上回ったならセーフとしか書かないだろうが、この場合はそこまで書かないと分からんよ。
名無しさん
一塁手が一番びっくりしただろうなー
名無しさん
ワケわからん
名無しさん
タイトル的には、ボールの挟まったグローブを投げるのはオッケー?ダメ?みたいな書き方して中身は違うやん!
名無しさん
ようは、完全な捕球とみなされなかったから、セーフなんです。現場みてないけど、投げられたグラブをしっかり掴んでいなかったんでは?抱え込んだりした状態ではダメですからね。
しっかり書いてください記者さん。
しっかり書いてください記者さん。
スポンサードリンク
この記事書いた記者は何を伝えたかったの?
だって記事の題目にクラブごと送球して判定は?って書いてて肝心なところのルール上どうで今回はこうだったからセーフになったって所が全然書かれてなく、後はこの記事を読んだあなたが考えくださいみたいな記事になっている‼︎
こんな記事の書き方誰が教えているの?
2007年のルール改正で、このケースは、認められてアウトにできるようになったので、打者走者の足が速かったか、
そうでないなら、誤審になるのかな?