日本ラグビー協会の理事会で、日本代表の堀江翔太共同主将(31)の髪形が問題視されるというアホな事態が発生。
【ちょっと奇抜な堀江の髪型が問題視される】
頭髪の一部を編み上げた堀江選手のファンキーな髪形が代表選手としてふさわしいものなのか、ラグビー協会の地域協会で議論になっていたとのこと。
それを受け6月24日の理事会で報告された模様。
たしかにワールドラグビーの「憲章」には「品位(INTEGRITY)」がキーワードの一つに掲げられています。
日本協会が今春に作った新戦略計画にも「ラグビーに最も必要とされる品位の心を強く持つ人材を数多く社会に送り出すことをめざしたい」とあります。これらもあり髪型が問題視されたのでしょう。「あこがれの対象で、競技者の目標になる代表選手」にふさわしいか否かってことみたいです。
理事会の詳しい内容をまだ聞いていないという堀江主将だが「言われることはわかるので、『すいません』。ただ、ラグビーが好きで、(髪形などで)ラグビーのプレーが落ちることはない」と話す。ファンへの対応や真摯(しんし)な受け答えで定評のある同主将は、元々、地毛が伸びると目障りでプレー中に気になり、今春は前方を妻に編み込んでもらう髪形にしていた。
5月に京都であった2019年ワールドカップ(W杯)日本大会の組み合わせ抽選会に出席した際は、代理人を通じ髪形を戻すよう要請があり、応じていた。堀江主将は「こんなことできるのは(プロ選手の)今しかない。社会人でこれだったらダメでしょう」とも。ファンから「よくない」と言われることもあるが、自分の好みを貫いている。6月の代表活動が終わり、最近は「針金パーマ」と呼ばれるものをあてた。
過去には、10年バンクーバー冬季五輪でスノーボード選手が正装でシャツを外に出し、スラックスを腰まで下げたことが批判された「腰パン」騒動があった。ラグビーは7人制が五輪競技になり、19年には国内でW杯が開かれ代表選手の注目度は増している。個人の好みもあり、一つだけの正解を導くことは難しいが、日本協会の坂本典幸専務理事は「髪やひげ、服装に限らず、時代も考え代表選手とはどうあるべきか、強化担当を中心に方向性を検討していく」と話している。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170630-00000109-asahi-spo(森田博志氏記事)
《確かに「ちょっと」奇抜な堀江翔太の髪型》
最近はこんなんでしょうか?
こんな時もあれば
こんな時もある
こんなんする時もある
おとなしい時もある
これはちゃう堀江かなー?
《高校時代を語る堀江選手「花園から世界へ」》
主将を務めるくらい素晴らしい選手であることは疑いなし
《日本ラグビー協会。そんなことに時間割いてる暇あるか?》
「品格」は非常に大事だと思います。ただ、これだけ個性が認められる世の中において試合に出場した時の髪型と「品格」は全く関連性のないものと言っていいでしょう。
記事にもある通り堀江も抽選会という場での髪型の修正?には応じています。
寧ろこれが「個人の個性や自由を侵害する」とめんどくさい問題になるなら分かりますが。
堀江にあこがれた中高生が試合での堀江の髪型を真似するから問題?
それは中高生が通ってる学校が判断する事ですわ。
代表の品格とか何とも思わんかったわ
初めて見る人は何か思うだろうけど
ラグビー好きにとっては毎回のことだから慣れてると思うし、
あ!また髪型変わってる!くらいにしか思わんと思う!
このままで全然いい!
本人も、それを背負って行くなら良いんじゃない。それとも、敢えて自分を追い詰めてるのかも。
協会は人を見た目で判断するのかな?
協会はくだらんことにこだわる前に代表の強化に尽力つくせよ。前回南アに勝って感動したけど、今のままでは
2019W杯で間違いなく決勝トーナメントには行けないよ。
森のオッさんをW杯に関わらすな。
平尾さんがいないのは本当に残念だ。
髪型は個性の1つだけど正装は正装だからね。私服なら個性でいいけどさ。
じゃみんなが七三分けなら強くなりますか?強くなるなら七三分けで。プロとして見られる事で強くなるならと言う事なら自由にって事でいいんじゃない?
選手の髪型をどうこう言う前に2019年のワールドカップに向けての強化を協会がどうしようとしてるのかが不安。
何かスーパーラグビー参戦頼みで無惨な姿しか想像できない。
代表に相応しい髪型?
規定作るの?
老害協会やな。
今回のとは別な話だと思うけどな。
この選手の髪が代表にふさわしくないと言うのであれば、日本の協会は海外の代表選手でコーンロウしてる人を見て代表に相応しくない選手が存在すると思うわけですよね
ずいぶんと失礼な話ですよ
いや、日本の代表として相応しいかどうかなので海外の選手は関係ないとかダブスタの言い訳しそうですがねw
何が言いたいかと言うと
老害退け
時代錯誤なんだよ
政治家の品位の方が低いと思いますが。
決まりがあるの?茶髪はダメとか?パーマ禁止とか?
規則があって全員それを守ってるとかなら別だけど、なんとなく気に入らないとかはやめよう。
とても強い影響力があります。
しかし、個人の自己実現や幸福追求をないがしろにし、
権力によって社会利益を押し付けるような社会は
その子供たちをも不幸にします。
人の自由の重さを良く知り寛容さの中で考慮して尚
制約しなければならない重大な事象のみ、
致し方なしという消極性をもって制限すべきです。
ラグビー協会が、髪型をそれほどのものだと思い込んでいるようなら、
役員を入れ替えたほうがいいのではないでしょうか。
堀江選手はスキルフルでキャプテンシーもあってラクビー脳が世界レベルのフッカーだと思う。木津選手が個人的に好きなんだけど、堀江選手がいるなら控えで当然と納得できる。
心配なのが首の怪我。ここんとこあまり良くないように見えるので、しっかり養生してほしい。
それが結局は選手の発想とかに繋がるんじゃない?
日本の「出る杭は打つ」っていう文化ほんと嫌い。
そう言えば山田選手も昔は派手な髪型だったけれど、代表入りした頃から今のシンプルなヘアスタイルにされたと何かの番組で見た気がします。
外国人選手はプレイしにくいのでは?と思うほど自由なヘアスタイルをされてる方もいますし、代表らしい身だしなみを…というのは日本独特の考え方なのでしょうね。
協会はそこを議論する前にやるべきことがあるのでは?と思いますが。
ただ、個人的にはもう少し清潔感のある髪型の方が好感が持てますが。
変えると言っても、こう報道されてからの方針変更はご本人もやり難いのではないでしょうか。
しかしそれは外見の問題ではない。
むしろスポーツの実力よりも品位やイメージで選手をどうこう言うのはいい加減やめるべき。
そういう部分がブレッシャーになっているのだと思う。
外見がどうとか意味ないじゃん。外見良かったら勝てるんかい!
技術、人格が良かったらそれでええやん。
だけど協会として議論するべきことかな?
プレーに影響出てないんだから必要ない。
「代表らしさ」は見た目ではなくてプレー。
うるさい先輩はだまってろ。
ラグビーがテレビで観戦できるようになったのは彼らのおかげなんだから。
W杯ドローの時はちゃんとセットしてたし
堀江はTPO弁えられる折り目正しい
プロアスリート
山中みたいに髭染めてドーピングに引っかかる
アマアホリートとは全く違う
自分の好きな髪型一つで、モチベーションも変わるし、個性で良いんじゃないかな。それにより、モチベーション下がったら、責任取れるのかな?
編み込みが品位を下げるって考え方がなんかなぁ。
吉田沙保里選手も編みこんでたけどなんか誰か言った?
考え方が古いんじゃない?
その髪型もしょっぱいと言われるだけ。
練習時間と寝る間を惜しんで個性を演出する為
だけの行動なのか、プレーの精度を上げる為の
努力なのかは堀江しか知らない。
全ては堀江次第。
髪型問題が論ずるに値しない事を堀江にはキャ
プテンシ―とプレーと結果で示して欲しい。
ただ、協会として問題提起をしていく事は必要
だと思う。
何もしなければそれこそただの老人協会、存在
する意味がない。
もちろん若返りは必要だと思う。
髪型がどうのこうのなんて、どうでもいいと思ってます…。
ところで先日行われたB&Iライオンズ対NZのご覧になられた方どう思いましか?
やはり、今世界のトップチームの試合はとても勉強になります。チームとしての試合運びから個々の選手動き方から全然違います。
(ここで挙げたら長くなるので割愛します)
JAPANは本気で今度のW杯でこのトップチームに食らいつこうと思っているのでしょうか?
だったら、今やるべき事は堀江選手も含めておのずと分かっていると思いますが。
それより、不始末森さんが協会の周りにいる事が問題です。
都議選終わると五輪工事疑惑が問題になります。大成と組んだ森さんの金づるにメスが入ります。
協会に影響ないように今から組織固めを急ぐべきではないでしょうか。
平尾さんがいたらなとつくづく思います。
チームが許すんなら良いんじゃないの!
似合わないけど!
ショートカットの方がカッコいいと思うけどな!
あれはルールがあるからね。
こういう個性は日本ではあまり受け付けられないけどプレーがダメなら必要以上に批判されるのは本人も分かってやっていると思う。
協会があれこれ言う問題ではない。
ただ最近はプレー自体がパッとしないから文句つけられやすいんだろうね。キャプテンとして外国人レフェリーとのコミュニケーションも結局改善できてないし。
それより、他の皆さんがコメントしているように、JRFUは強化のことを議論するのが本来の仕事。アイルランド戦の内容を受け、HCのジョセフと強化委員長の薫田氏の続投は良いと思っているのでしょうか?クビありきとは言わないが、少なくとも彼らを客観的に評価をする枠組みはしっかりできているのでしょうか?全くそんな雰囲気が伝わってきませんが。
吐き気がするね。
その昔にオリンピックの制服を崩して着たスノーボーダーがいてマスコミに叩かれた。
確かに『制服』を着崩すのは良くないが今ではそのオリンピック選手育成に携わっています。
話はズレましたがスポーツの世界は結果が全て。
そんな髪型一つで議論なんておかしな話だ。
全員横分けのラグビー選手に憧れる子供がいるだろうか?プロ野球、プロサッカー、プロラグビーの選手に憧れを抱くのは、プレイスタイルもそうだが、ある程度の容姿もあると思うよ。
プロは知らんけど大学ラグビー部のイメージって・・・
エディーがいたら、堀江はすでに代表落ち。ラインアウトのスローインやスクラムも弱くなっている。髪型にこだわる暇があったら練習して欲しい。
逆に目立って良いじゃない!見立つ分ミスはできないよ。そうやって自分自身にプレッシャーを与えて頑張るのは効果的だと思う。
品位とかなにそれ?時代は変わっているのですよ。
だったら他のスポーツ選手はどうなる?金髪にしている選手もたくさんいるでしょう。
違うスポーツだけど、ロドマンとか凄い髪型してたし、堀江選手の髪型はプレーに支障を来す髪型とは思えないし。
でもこの部分>地毛が伸びると目障りでプレー中に気になり・・・これが本当なら邪魔にならない髪型(短髪)にした方が良いと思う。
其れよりも、先日行われた日本とアイルランドのテストマッチを、ヤフーニュースで一行も扱っていなかった事にショックを受けた。
コメントしようと思って用意していたのに、コメントのしようがないよ。
それだけ世間の興味も人気もないんだなとがっかりした。
戦術も納得いかないし、「選手の貪欲さが足りない 戦う姿勢を見せれば、いいプレーができる」
との、HCの発言も確かに正論ではあるが、根性ファーストでは、昔にもどってしまい、何ともならない。
果敢にタックルに飛び込んでいるし、戦う姿勢は十分見せているのだが…。
誰が言っているのか知らないが、髪型なんか、まったく問題ありません。根性論よりも低次元の話だ。
2年後に日本でワールドカップが行われるのに、この盛り上がりの無さは、大丈夫なのかと不安になった。
スポーツ選手はプレーに対する品位があればそれで良いと思う。
見た目に品位があってもプレーやファン対応がダメな選手沢山いますけど。
スーパーラグビーで勝てないから? そんなことは最初からある程度わかってたよね? それを承知で参加したんじゃないの?
協会の人がこういうエゴを押し付けるのは間違っていると思う。
見た目を良くして勝てる様になるの?
そんな事を議論する前に、どうやったら日本が強くなるのか?を議論してほしい。
すきにすればいい
ビッチリ決めた七三分けなら許せるってか!
髪型とかではなく、プレーや実力を優先すべきと思うけど、見た目重視ならタレントじゃねーの?
正装しなければならないオフィシャルな場での服装と、プレー時の髪型を一緒くたに比べること自体がナンセンス。