W杯・アジア最終予選UAE戦、タイ戦に2年ぶり日本代表選出されたG大阪今野泰幸が困惑の表情。喜びよりもネガティブな発言を連発。
まじめな今野は「ネガティヴ今ちゃん」全開
先日の日本代表発表では本田などおなじみの選手に混って今ちゃんが「サプライズ」招集。2年振りだからそりゃおどろくわな、、、
この2連戦の重みを知っているからこそ“ネガティブ今ちゃん”全開だった。今野は「いや、驚きしかない。俺は一体、何をすれば良いんですか?何ができるか分からない」と逆取材。さらに2度のW杯出場など、ハリルホジッチ監督が期待する豊富な経験値を問われると「全てを知り尽くしていると思います?」と言い放ち、GK川島とともに最年長選手ということに関しては「年齢が一番上だからといって能力が上がるわけじゃない」と続けた。
発言の背景には強い責任感がある。14年4月19日の大宮戦では今野の決勝点で勝ったにもかかわらず、自らが投入された直後に失点したことを悔やみ「舌をかんで死にたい」と口にした。痛恨のPKを与えて敗退の一因となった14年ブラジルW杯コロンビア戦後にも「サッカー人生が終わる可能性がある」と発言するなど、常に悲壮な覚悟でピッチに立っている。ましてや、アウェーで行われるUAE戦はロシアW杯出場を左右しかねない重要な一戦。ハリルジャパンの勝利のために、ピッチ内外で自らができることを模索しているようだった。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170318-00000037-spnannex-socc
やったれ今野!今こそ「はいりジャパン」や!
今ちゃんよ。そんなこと気にする必要は全くあーりません。
真面目がゆえに、どちらかと言えば控え目な言動が多い今野。
前の代表でもセンターバックを任され、その責任感の強さから少しきゅうくつな感じがしていました。
本来は高い能力を持った中盤の選手。
いまこそ自分を解き放つのです。
そして代表で大暴れして主役に躍り出て下さい!
ハリルジャパンを「今野の代表」にする気持ちで!
そうはいりジャパンです。
また本田に叩かれる?関係ねー!!
やっぱりやってくれたー!!!今ちゃん!!
2017/03/18 07:05
様々なポジションが出来るので、案外出番はあるかもしれない。
2017/03/18 10:05
状況を冷静に捉えてると思うけどな。
年齢的にも所属チームも大変だと思うけど
自分らしく頑張って欲しいです。
2017/03/18 07:53
2017/03/18 08:07
実際かなりの能力があるのにそれを過信せず無理なプレーをしないから安定感がある!
代表のCBをこなしてた経験もあるし終盤の守備固めの投入には持ってこいでしょ!
地味だけど好きな選手だからぜひ頑張ってほしい!
2017/03/18 09:06
2017/03/18 09:47
ここ一番という大事な試合に、代表を離れていてチームとの連携が上手くいくのかと、不安がよぎるのは当然な事だと思う。でも、今野が代表にいるだけで代表の雰囲気が良い感じになるんじゃないかと思う。
2017/03/18 07:23
今野は攻撃も良いからなあ。
2017/03/18 09:59
2017/03/18 10:27
2017/03/18 08:15
ザックの頃から代表経験は十分にあるし、メンバーからの信頼も高い。
守備側メンバーはザックの時から呼ばれてる吉田、森重、長友、W酒井、山口あたりが先発だろうから、連携も問題ないでしょ。
いきなりの選出だから戦術理解がちょっと心配なところだけど、代表歴長いし、戦術理解度もきっと高いんだろうと思う。
2017/03/18 12:56
2017/03/18 12:52
一見、なるほど、と言いたいところですが、はたして、本田選手や今野選手に野球で言うところのイチロー選手や青木選手のような存在になれるでしょうか?
今は、前回のように大迫選手や原口選手や久保選手のような若さで押す方がベストだったのでは?と考えてしまいます。
個人的にハリル監督は好きですが、今回の二連戦で結果が悪い場合は監督解任して、本田選手を外す考えが出来る監督の就任を期待したいです。
2017/03/18 09:45
2017/03/18 10:36
2017/03/18 09:08
2017/03/18 09:24
2017/03/18 11:48
2017/03/18 09:49
2017/03/18 12:02
2017/03/18 11:33
[…] 久保の先制ゴールや今野の貴重な追加点もありUAEに勝利した日本代表! 本田圭佑は先発から外れたが78分から途中出場。 […]
[…] いました。 更にゴールまで挙げるとは。 今野の代表復帰で今後のハリルジャパンは「はいりジャパン」になるであろうと世界各国のサッカー解説者が語っていたのは記憶に新しいところ […]